『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』のバーサスモード“対戦”におけるおすすめキャラランキングをまとめました。
本記事では、おすすめの選び方とプレイのコツや特定のキャラクターの解放条件までわかります。
初心者から上級者まで幅広いプレイヤーに対応し、特に勝率を重視したキャラクター選択に基づいていますので、誰にもすごく参考になりますよ♪

『ヒノカミ血風譚2』はキャラ数が多いですので、それぞれの特徴や評判も紹介します。

💡 『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2』をまだ持っていない方へ
最新モード「修練の道」や「鬼殺の軌跡」を楽しむなら、まずは本編ソフトを手に入れましょう。
↓鬼滅の刃 関連記事もぜひ!
【鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2】対戦モードおすすめキャラランキング10


🥇 1位 竈門炭治郎(刀鍛冶の里編 Ver.)

評価: ★★★★★++(文句なしの最強)
▶「文句なしの最強」と称される主人公。ヒノカミ神楽と水の呼吸の連携が非常に強力で、バランス、使いやすさ、火力の全てで隙がない。合体奥義の演出も豪華で、初心者から上級者まで幅広く対応可能。ストーリーモードでの成長描写や、原作の感動を再現するムービーシーンも高評価。操作がシンプルで初心者にも扱いやすく、対戦での安定感が抜群。
戦闘スタイル: 近~中距離 / オールラウンダー
おすすめプレイヤーレベル: 初心者~上級者
おすすめポイント: シンプルな操作で高ダメージのコンボが可能。初心者でも扱いやすく、対戦での安定感抜群。
特徴: 水の呼吸とヒノカミ神楽を併用し、火力、スピード、操作性のバランスが抜群。合体奥義(例:禰豆子との連携)が強力で、対戦での安定感と爆発力を兼ね備える。
強さの理由: ヒノカミ神楽と水の呼吸の連携が非常に強力。新要素「合体奥義」の豪華な演出と高いダメージが魅力。火力、スピード、操作性のバランスが完璧で、初心者から上級者まで使いやすい。
コンボ例: 水の呼吸 → ダッシュキャンセル → ヒノカミ神楽 → 通常技 → 合体奥義。
合体奥義: あり(竈門禰豆子、冨岡義勇などとの組み合わせ)
主要技
- 水の呼吸 弐ノ型 水車(□ボタン→△ボタン)
- 素早い回転斬りで中距離攻撃。コンボの起点として優秀。
- ヒノカミ神楽 円舞(R1+△ボタン)
- 高火力の突進技。単発でもダメージが高く、コンボの締めに最適。
- ヒノカミ神楽 炎舞(R1+〇ボタン)
- 広範囲の斬撃。乱戦や複数ヒットでダメージを稼ぐ。
- 水の呼吸 拾ノ型 生生流転(L1+△ボタン)
- 連続斬撃で持続ダメージ。ゲージ消費技で中盤の削りに有効。
- 合体奥義(ゲージ「二」時にR2+△+〇)
- 禰豆子との連携で超高ダメージ。演出も豪華でモチベーションアップ。
コンボ例
- 初心者向け基本コンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(水車) → 〇ボタン(追撃)
- 簡単入力で安定したダメージ。初心者でも即実践可能。
- □ボタン×2 → △ボタン(水車) → 〇ボタン(追撃)
- 中級者向けコンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(水車) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(円舞)
- ダッシュキャンセルで硬直を解除し、コンボを伸ばす。ステージ端で効果的。
- □ボタン×2 → △ボタン(水車) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(円舞)
- 上級者向け壁コンボ
- □ボタン×3 → △ボタン(水車) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+△(円舞) → R2+△+〇(合体奥義)
- ステージ端限定の高ダメージコンボ。ゲージ管理が必要。
- □ボタン×3 → △ボタン(水車) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+△(円舞) → R2+△+〇(合体奥義)
- カウンターコンボ
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+〇(炎舞)
- 相手の攻撃をガード後、素早く反撃するテクニカルな動き。
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+〇(炎舞)
ユーザーコメント: コメント: 「炭治郎の進化がすごい!コンボが繋がりやすく、どんな相手にも対応できる万能キャラ!」「アニメの名場面を自分で動かしてる感覚が最高!」
🥈 2位 時透無一郎(霞柱)

評価: ★★★★★+(超万能&ロマン型)
▶回避、反撃、瞬間火力のバランスが最強。霞の呼吸を再現した美しい技モーションが特徴で、コンボルートが豊富。発動中の無敵技や差し込み性能が高く、上級者向けのロマン溢れるプレイスタイルが魅力。ストーリーモードでの上弦の鬼との戦いや、刀鍛冶の里編での活躍が特に印象的。
戦闘スタイル: 近~中距離 / スピード型
おすすめプレイヤーレベル: 上級者
おすすめポイント: 読み合いが得意なプレイヤーに最適。限定特典版で早期解放可能。
特徴: 霞の呼吸による高速かつ広範囲の攻撃、無敵技、回避性能が特徴。コンボルートが豊富で、読み合いを制すれば圧倒的な火力を発揮。限定特典版で早期解放可能。
強さの理由: 回避、反撃、瞬間火力のバランスが優秀。霞の呼吸の技モーションは美しく、コンボルートが豊富。無敵技による差し込み性能が異常で、上級者向け。
コンボ例: 弱攻撃 → 強攻撃(浮かせ) → 奥義(霞の呼吸 伍ノ型)。
合体奥義: あり(甘露寺蜜璃、伊黒小芭内などとの組み合わせ)
主要技
- 霞の呼吸 弐ノ型 八重霞(□ボタン→△ボタン)
- 連続斬撃で中距離攻撃。コンボの起点として優秀。
- 霞の呼吸 伍ノ型 霞雲の海(R1+△ボタン)
- 広範囲の突進技。ヒット数が多く、ダメージ効率が高い。
- 霞の呼吸 漆ノ型 朧(R1+〇ボタン)
- 無敵時間付きの高速移動攻撃。相手の技を回避しつつ反撃。
- 霞の呼吸 肆ノ型 移流斬(L1+△ボタン)
- ゲージ消費技で高速連続攻撃。コンボの締めや削りに有効。
- 合体奥義(ゲージ「二」時にR2+△+〇)
- 甘露寺との連携で超高ダメージ。派手な演出で試合を決めやすい。
コンボ例
- 初心者向け基本コンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(八重霞) → 〇ボタン(追撃)
- 簡単入力で安定ダメージ。上級者へのステップアップの第一歩。
- □ボタン×2 → △ボタン(八重霞) → 〇ボタン(追撃)
- 中級者向けコンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(八重霞) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(霞雲の海)
- ダッシュキャンセルでコンボを伸ばし、中距離で火力を確保。
- □ボタン×2 → △ボタン(八重霞) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(霞雲の海)
- 上級者向け壁コンボ
- □ボタン×3 → △ボタン(八重霞) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+〇(朧) → R2+△+〇(合体奥義)
- ステージ端限定の高ダメージコンボ。ゲージ管理とタイミングが重要。
- □ボタン×3 → △ボタン(八重霞) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+〇(朧) → R2+△+〇(合体奥義)
- カウンターコンボ
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(霞雲の海)
- 相手の攻撃をガード後、素早く反撃。読み合いに強い。
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(霞雲の海)
ユーザーコメント: コメント: 「無一郎の技が美しすぎる!読み合いが決まるとめっちゃ気持ちいい!」「柱の強さを体感できる、操作してて楽しいキャラ。」
🥉 3位 甘露寺蜜璃(恋柱)

評価: ★★★★★(高性能ハイスピード)
▶攻守の切り替えが素早く、特殊なリーチと高い機動力で攻めも守りも万能。一撃の火力は控えめだが、滑らかなコンボの繋がりが強み。初心者でも扱いやすく、押し付け性能が高い。刀鍛冶の里編での広範囲攻撃や、合体奥義の演出がファンに好評。
戦闘スタイル: 近~中距離 / ハイスピード型
おすすめプレイヤーレベル: 初心者~中級者
おすすめポイント: 押し付けが得意な万能キャラ。限定版特典でキメツ学園Ver.も選択可能。
特徴: 恋の呼吸による柔軟な動きと長リーチ、攻守の切り替えが速い。コンボが滑らかで操作が簡単。限定版特典でキメツ学園Ver.も選択可能。
強さの理由: 攻守の切り替えが速く、特殊リーチと高い機動力で圧倒。コンボの繋がりが滑らかで、初心者にも扱いやすい。
コンボ例: 弱攻撃 → ジャンプキャンセル → 強攻撃 → 地上技 → 奥義。
合体奥義: あり(時透無一郎、伊黒小芭内などとの組み合わせ)
主要技
- 恋の呼吸 壱ノ型 初恋のわななき(□ボタン→△ボタン)
- 素早い突進斬りで中距離攻撃。コンボの起点として優秀。
- 恋の呼吸 参ノ型 恋猫しぐれ(R1+△ボタン)
- 広範囲の連続攻撃。ヒット数が多く、ダメージ効率が高い。
- 恋の呼吸 伍ノ型 揺れる恋情の乱爪(R1+〇ボタン)
- 高速で広範囲の斬撃。乱戦やコンボ締めに最適。
- 恋の呼吸 弐ノ型 懊悩巡る恋(L1+△ボタン)
- ゲージ消費技で連続回転攻撃。削りやコンボの締めに有効。
- 合体奥義(ゲージ「二」時にR2+△+〇)
- 時透との連携で超高ダメージ。試合を決めるフィニッシュ技。
コンボ例
- 初心者向け基本コンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(初恋のわななき) → 〇ボタン(追撃)
- 簡単入力で安定ダメージ。初心者でも即実践可能。
- □ボタン×2 → △ボタン(初恋のわななき) → 〇ボタン(追撃)
- 中級者向けコンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(初恋のわななき) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(恋猫しぐれ)
- ダッシュキャンセルでコンボを伸ばし、中距離で火力を確保。
- □ボタン×2 → △ボタン(初恋のわななき) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(恋猫しぐれ)
- 上級者向け壁コンボ
- □ボタン×3 → △ボタン(初恋のわななき) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+〇(乱爪) → R2+△+〇(合体奥義)
- ステージ端限定の高ダメージコンボ。ゲージ管理が必要。
- □ボタン×3 → △ボタン(初恋のわななき) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+〇(乱爪) → R2+△+〇(合体奥義)
- カウンターコンボ
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(恋猫しぐれ)
- 相手の攻撃をガード後、素早く反撃。スピードを活かした戦術。
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(恋猫しぐれ)
ユーザーコメント: コメント: 「蜜璃ちゃんの華麗な動きが最高!初心者でもコンボが繋がって爽快!」「リボンのような刀の攻撃がド派手で楽しい!」
4位 上弦の陸・堕姫(遊郭編)

評価: ★★★★☆+(強者の罠キャラ)
▶トリッキーな攻撃範囲と設置型技が特徴で、ヒット確認後の爆発力が強力。弱攻撃と強攻撃のバランスが良く、初見殺し性能が高い。遊郭編のストーリーでの炭治郎たちとの激戦再現や、対戦での翻弄するプレイスタイルが評価されている。
戦闘スタイル: 中~遠距離 / トリッキー型
おすすめプレイヤーレベル: 中級者~上級者(初心者でも操作は可能だが、技の使い分けに慣れが必要)
おすすめポイント: 対策されにくい戦法が魅力。読み合いを楽しみたいプレイヤー向け。
特徴: 血鬼術「八重帯」を活用した広範囲かつ変則的な攻撃が特徴。単独での戦闘が可能で、妓夫太郎との合体奥義も強力。動きが派手で、初心者でも視覚的に楽しめる。
強さの理由: トリッキーな攻撃範囲と設置型技で相手を翻弄。ヒット確認後の爆発力が高く、初見殺し性能が優秀。
コンボ例: 設置技 → 後ろステップ → 弱攻撃 → 跳び技 → 追撃 or 奥義。
合体奥義: あり(妓夫太郎との「血鎌帯乱舞」など)
主要技
- 血鬼術 八重帯・突進(□ボタン→△ボタン)
- 帯を使った中距離突進攻撃。コンボの起点として使いやすい。
- 血鬼術 八重帯・乱斬(R1+△ボタン)
- 広範囲の多段ヒット攻撃。ヒット数が多く、ガード削りに最適。
- 血鬼術 帯の舞(R1+〇ボタン)
- 帯を旋回させ、広範囲をカバーする牽制技。相手の動きを制限。
- 血鬼術 八重帯・連撃(L1+△ボタン、ゲージ消費)
- 高ダメージの連続攻撃。コンボの締めや単発でのダメージソースに。
- 合体奥義 血鎌帯乱舞(R2+△+〇、ゲージ「二」)
- 妓夫太郎との連携で広範囲・高ダメージ。試合のフィニッシュに最適。
コンボ例
- 初心者向け基本コンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(八重帯・突進) → 〇ボタン(追撃)
- 簡単入力で安定ダメージ。初心者でも即実践可能。
- □ボタン×2 → △ボタン(八重帯・突進) → 〇ボタン(追撃)
- 中級者向けコンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(八重帯・突進) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(八重帯・乱斬)
- ダッシュキャンセルでコンボを伸ばし、中距離で火力を確保。
- □ボタン×2 → △ボタン(八重帯・突進) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(八重帯・乱斬)
- 上級者向け壁コンボ
- □ボタン×3 → △ボタン(八重帯・突進) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+〇(帯の舞) → R2+△+〇(合体奥義)
- ステージ端限定の高ダメージコンボ。ゲージ管理が重要。
- □ボタン×3 → △ボタン(八重帯・突進) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+〇(帯の舞) → R2+△+〇(合体奥義)
- カウンターコンボ
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(八重帯・乱斬)
- 相手の攻撃をガード後、素早く反撃。牽制力が高い。
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(八重帯・乱斬)
ユーザーコメント: コメント: 「堕姫の設置技で相手をハメるのが楽しい!」「トリッキーな動きで対戦が盛り上がる、使っててクセになるキャラ。」
5位 胡蝶しのぶ(蟲柱)

評価: ★★★★☆(スピード&持久戦型)
▶スピードと毒攻撃を活かした長期戦が得意。手数の多さと毒の蓄積でじわじわ削る戦法が特徴。コンボ時間が短く、素早い行動移行が可能。テクニカルだが中毒性のあるプレイスタイルで、ストーリーでの繊細な描写も好評。
戦闘スタイル: 中距離 / テクニカル型
おすすめプレイヤーレベル: 中級者~上級者
おすすめポイント: テクニカルなプレイスタイルが好きなプレイヤーに最適。コンボ時間が短く、次の行動に移りやすい。
特徴: 蟲の呼吸による素早い動きと毒攻撃で持続ダメージを与える。手数が多く、長期戦で真価を発揮。コンボ時間が短く、次の行動に移りやすい。
強さの理由: スピードと毒攻撃による持続ダメージが強力。手数が多く、長期戦でじわじわ削る戦法が得意。
コンボ例: R1+△(昇り突き) → 〇ボタン追撃 → □ボタン連携。
合体奥義: あり(村田、冨岡義勇などとの組み合わせ)
主要技
- 蟲の呼吸 壱ノ型 蝶ノ舞・戯れ(□ボタン→△ボタン)
- 素早い突進攻撃で中距離をカバー。コンボの起点として優秀。
- 蟲の呼吸 肆ノ型 蝶ノ舞・戯れ(R1+△ボタン)
- 多段ヒットの突き攻撃。毒効果付きで持続ダメージを付与。
- 蟲の呼吸 弐ノ型 真靡き(R1+〇ボタン)
- 高速の回転攻撃。広範囲をカバーし、牽制やコンボ締めに最適。
- 蟲の呼吸 伍ノ型 蜈蚣ノ舞・百足蛇腹(L1+△ボタン、ゲージ消費)
- 高速連続攻撃で毒ダメージを強化。削りやコンボの締めに。
- 合体奥義 蟲と水の連携(R2+△+〇、ゲージ「二」)
- 村田との連携で毒ダメージと高火力を両立。試合を決める技。
コンボ例
- 初心者向け基本コンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(蝶ノ舞・戯れ) → 〇ボタン(追撃)
- 簡単入力で安定ダメージ。毒効果で追加ダメージも期待。
- □ボタン×2 → △ボタン(蝶ノ舞・戯れ) → 〇ボタン(追撃)
- 中級者向けコンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(蝶ノ舞・戯れ) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(肆ノ型)
- ダッシュキャンセルでコンボを伸ばし、毒ダメージを付与。
- □ボタン×2 → △ボタン(蝶ノ舞・戯れ) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(肆ノ型)
- 上級者向け壁コンボ
- □ボタン×3 → △ボタン(蝶ノ舞・戯れ) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+〇(真靡き) → R2+△+〇(合体奥義)
- ステージ端限定の高ダメージコンボ。ゲージ管理が重要。
- □ボタン×3 → △ボタン(蝶ノ舞・戯れ) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中△(浮かせ) → R1+〇(真靡き) → R2+△+〇(合体奥義)
- カウンターコンボ
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(肆ノ型)
- ガード後に素早く反撃。毒効果で持続ダメージを確保。
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(肆ノ型)
ユーザーコメント: コメント: 「しのぶさんの毒攻撃が地味に強い!じわじわ削るのが楽しい!」「スピード感のある戦い方がハマる!」
6位 煉獄杏寿郎(炎柱)

評価: ★★★★☆+(オールラウンダー)
▶火力、範囲、技の派生がバランス良く、どんな相手にも対応可能なオールラウンダー。フィニッシュ演出の熱さがファンに響く。ストーリーモードや合体奥義での炭治郎との連携が感動的で、初心者から上級者まで使いやすい。
戦闘スタイル: 近~中距離 / オールラウンダー
おすすめプレイヤーレベル:初心者~中級者(上級者も活用可)
おすすめポイント: 初心者から上級者まで幅広く対応できる安定感。
特徴: 炎の呼吸による広範囲高火力技。技の派生が豊富で攻守バランス良。初心者~中級者に扱いやすい。
強さの理由: 火力、範囲、技の派生がバランス良く揃う。フィニッシュ演出が派手で楽しく、どんな相手にも対応可能。
コンボ例: □ボタン2回 → △ボタン(伍ノ型 炎虎) → 〇ボタン追撃。
合体奥義:あり(宇髄天元、竈門炭治郎など)
主要技
- 炎の呼吸 壱ノ型 不知火(□→△): 突進斬り。コンボの起点。
- 炎の呼吸 伍ノ型 炎虎(R1+△): 高火力広範囲攻撃。ダメージ効率高。
- 炎の呼吸 弐ノ型 昇り炎天(R1+〇): 上昇攻撃で浮かせ性能。コンボの派生に。
- 炎の呼吸 肆ノ型 盛炎のうねり(L1+△、ゲージ消費): 回転攻撃で広範囲カバー。
- 合体奥義 炎と音の共演(R2+△+〇): 宇髄との連携で高ダメージ。
コンボ例
- 初心者向け: □×2 → △(不知火) → 〇(追撃)
- 中級者向け: □×2 → △(不知火) → ダッシュキャンセル → R1+△(炎虎)
- 上級者向け壁コンボ: □×3 → △(不知火) → ジャンプキャンセル → 空中△ → R1+〇(昇り炎天) → 合体奥義
- カウンターコンボ: R1(ガード) → 押し返し → □×2 → R1+△(炎虎)
ユーザーコメント: コメント: 「煉獄さんの技がド派手で心が燃える!」「安定感抜群で、どのモードでも頼りになる!」
7位 宇髄天元(音柱)

評価: ★★★★☆(トリッキー型)
▶派手な連撃と範囲攻撃が魅力で、ヒット時のリターンが高い。技の初動が速く、爆破技による時間差攻撃が読み合いを強化。遊郭編での活躍や合体奥義のド派手な演出が好評だが、スキが大きいため中級者以上向け。
戦闘スタイル: 近距離 / トリッキー型
おすすめプレイヤーレベル:中級者~上級者
おすすめポイント: 中級者以上向け。派手なプレイを好むプレイヤーに。
特徴: 音の呼吸による派手な連撃と爆破技が特徴。スキが大きいが、決まれば高ダメージ。スピードと火力を活かした攻撃的なプレイが魅力。
強さの理由: 派手な連撃と範囲攻撃で爆発力が高い。スキが大きいが、決まれば大ダメージを与えられる。
コンボ例: 回転斬り → ダッシュキャンセル → 連撃 → 爆破技 → 合体奥義。
合体奥義:あり(煉獄杏寿郎、雛鶴・まきを・須磨などとの組み合わせ)
主要技
- 音の呼吸 壱ノ型 轟(□→△): 突進斬り。コンボの起点。
- 音の呼吸 伍ノ型 鳴弦奏々(R1+△): 爆破技で高火力。範囲が広い。
- 音の呼吸 肆ノ型 響斬無間(R1+〇): 連続斬撃で牽制や締めに。
- 音の呼吸 参ノ型 響き合い(L1+△、ゲージ消費): 高速連撃で爆破ダメージ。
- 合体奥義 炎と音の共演(R2+△+〇): 煉獄との連携で高ダメージ。
コンボ例
- 初心者向け: □×2 → △(轟) → 〇(追撃)
- 中級者向け: □×2 → △(轟) → ダッシュキャンセル → R1+△(鳴弦奏々)
- 上級者向け壁コンボ: □×3 → △(轟) → ジャンプキャンセル → 空中△ → R1+〇(響斬無間) → 合体奥義
- カウンターコンボ: R1(ガード) → 押し返し → □×2 → R1+△(鳴弦奏々)
ユーザーコメント: コメント: 「天元の派手な攻撃が最高に盛り上がる!」「決まれば一気に逆転できる、使ってて楽しいキャラ!」
8位 キメツ学園・甘露寺蜜璃(限定版特典)

-08-10-2025_03_28_AM.png)
↓通常バージョン

評価: ★★★☆☆+(おしゃれゲーマー向け)
▶通常の甘露寺より機動力が高く、特殊モーションや衣装演出が魅力。リーチが長めで、相手の技を避けつつ攻められる。おしゃれなビジュアルと限定版特典としての希少性が人気。対戦での使いやすさも評価されている。
戦闘スタイル: 近距離 / スピード型
おすすめプレイヤーレベル:初心者~中級者(上級者もコンボ精度で差をつけられる)
おすすめポイント:見た目重視のプレイヤーにもおすすめ。限定版特典で入手可能。
特徴: 恋の呼吸をベースにした高速で柔軟な攻撃が特徴。キメツ学園らしいポップなモーションと派手な演出を持ち、通常版の甘露寺蜜璃に比べて動きが軽快で初心者にも扱いやすい。限定版特典として入手可能。
強さの理由:通常の蜜璃より機動力が高く、リーチが長い。特殊モーションや衣装演出が魅力。
合体奥義:あり(時透無一郎、竈門炭治郎などとの組み合わせ)
入手方法(限定版特典)
通常版の恋柱とは異なり、学園風の衣装(夏服や制服)と軽快なモーションが特徴。KOボイスやモーションもキメツ学園特有の明るい雰囲気(例:恋に落ちたような可愛らしい悲鳴)。
注意点: 特典は後日別途配信される可能性あり。プラットフォームによって特典内容(例:アバターやテーマ)が異なる場合がある。
解放条件: キメツ学園・甘露寺蜜璃はダウンロード版の予約特典として入手可能。2025年8月1日発売前に予約購入することで、バーサスモードで早期解放権を獲得(時透無一郎とセット)。
プラットフォーム: PS4、PS5、Nintendo Switch、Xbox One、Xbox Series X|S、Steam(Steam版は8月6日発売、ただしデラックスエディション購入で8月1日からプレイ可能)。
主要技
- 恋の呼吸 壱ノ型 初恋のわななき(□ボタン→△ボタン)
- 高速突進斬りで近距離攻撃。コンボの起点として優秀。
- 恋の呼吸 弐ノ型 懊悩巡る恋(R1+△ボタン)
- 連続斬撃で手数が多い。ダメージ効率が高く、牽制にも使える。
- 恋の呼吸 伍ノ型 揺れる恋情(R1+〇ボタン)
- 浮かせ性能のある攻撃。コンボの派生や締めに最適。
- 恋の呼吸 陸ノ型 猫足恋風(L1+△ボタン、ゲージ消費)
- 高速移動からの広範囲攻撃。削りやコンボの締めに有効。
- 合体奥義 恋と霞の共演(R2+△+〇、ゲージ「二」)
- 時透無一郎との連携で高速かつ高ダメージ。試合を決めるフィニッシュ技。
コンボ例
- 初心者向け基本コンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(初恋のわななき) → 〇ボタン(追撃)
- 簡単入力で安定ダメージ。初心者でも即実践可能。
- □ボタン×2 → △ボタン(初恋のわななき) → 〇ボタン(追撃)
- 中級者向けコンボ
- □ボタン×2 → △ボタン(初恋のわななき) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(懊悩巡る恋)
- ダッシュキャンセルでコンボを伸ばし、手数で圧倒。
- □ボタン×2 → △ボタン(初恋のわななき) → ダッシュキャンセル(L3押し込み) → R1+△(懊悩巡る恋)
- 上級者向け壁コンボ
- □ボタン×3 → △ボタン(初恋のわななき) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中Δ(浮かせ) → R1+〇(揺れる恋情) → R2+△+〇(合体奥義)
- ステージ端限定の高ダメージコンボ。ゲージ管理が必要。
- □ボタン×3 → △ボタン(初恋のわななき) → ジャンプキャンセル(×ボタン) → 空中Δ(浮かせ) → R1+〇(揺れる恋情) → R2+△+〇(合体奥義)
- カウンターコンボ
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(懊悩巡る恋)
- ガード後に素早く反撃。連撃で追い打ち。
- R1(ガード) → 押し返し(R1+左スティック) → □ボタン×2 → R1+△(懊悩巡る恋)
ユーザーコメント: コメント: 「キメツ学園の蜜璃ちゃん、可愛すぎ!動きも軽快で強い!」「限定版の特典キャラだけど、ちゃんと戦える!」
9位 冨岡義勇(水柱)

評価: ★★★☆☆(上級者向け)
▶防御と反撃に特化した鉄壁のディフェンダー。カウンター性能が高く、相手のミスを逃さないガードと間合い管理が魅力。上級者向けだが、使いこなせば対戦で無類の強さを発揮。ストーリーでの過去描写や柱稽古編での深みが好評。
戦闘スタイル: 中~遠距離 / ディフェンシブ型
おすすめプレイヤーレベル:上級者(中級者も練習で対応可)
おすすめポイント: 玄人好み。読み合いが得意なプレイヤーに最適。
特徴: 水の呼吸によるカウンターと防御性能。読み合いを活かし、堅実な戦術で圧倒。技の出が早くコンボ安定。
強さの理由: 防御と反撃に特化した鉄壁ディフェンダー。カウンター性能が高く、相手のミスを逃さない。
コンボ例: □ボタン2回 → △ボタン(浮かせ) → 〇ボタン追撃。
合体奥義:あり(竈門炭治郎、胡蝶しのぶなど)
主要技
- 水の呼吸 肆ノ型 打ち潮(□→△): 広範囲突進攻撃。コンボの起点。
- 水の呼吸 拾壱ノ型 凪(R1+△): カウンター技で攻撃無効化。
- 水の呼吸 弐ノ型 水車(R1+〇): 回転攻撃で浮かせ性能。
- 水の呼吸 捌ノ型 滝壺(L1+△、ゲージ消費): 高ダメージ突進攻撃。
- 合体奥義 水と炎の共演(R2+△+〇): 炭治郎との連携で高ダメージ。
コンボ例
- 初心者向け: □×2 → △(打ち潮) → 〇(追撃)
- 中級者向け: □×2 → △(打ち潮) → ダッシュキャンセル → R1+△(凪)
- 上級者向け壁コンボ: □×3 → △(打ち潮) → ジャンプキャンセル → 空中△ → R1+〇(水車) → 合体奥義
- カウンターコンボ: R1(ガード) → 押し返し → □×2 → R1+△(凪) → R1+〇(水車)
ユーザーコメント: コメント: 「義勇さんの冷静な戦い方がかっこいい!」「カウンターが決まった時の爽快感がたまらない!」
10位 嘴平伊之助(獣の呼吸)

評価: ★★★☆☆(中級者向け)
▶スピード型で手数が多い乱戦向きのキャラ。ダッシュ力と攻撃の回転が速く、立ち回りで相手をかく乱できる。コンボ火力は控えめだが、初心者卒業組に人気。遊郭編での猪突猛進な動きやコミカルな演出が好評。
戦闘スタイル: 近距離 / アグレッシブ型
おすすめプレイヤーレベル:初心者~中級者(上級者も活用可)
おすすめポイント: 初心者卒業組におすすめ。スピードを活かした戦法が得意。
特徴: 獣の呼吸による突進力と連続攻撃。火力とスピードが高く、初心者でもゴリ押し可能。
強さの理由: ダッシュ力と攻撃の回転が速く、手数で押すスタイル。乱戦や立ち回りで活躍するが、火力はやや控えめ。
合体奥義:あり(竈門炭治郎、善逸など)
主要技
- 獣の呼吸 弐ノ型 裂き猪突(□→△): 高速突進斬り。コンボの起点。
- 獣の呼吸 伍ノ型 狂い裂き(R1+△): 高火力連続斬撃。ダメージ効率高。
- 獣の呼吸 肆ノ型 乱杭咬み(R1+〇): 回転攻撃で浮かせ性能。
- 獣の呼吸 陸ノ型 乱れ裂き(L1+△、ゲージ消費): 広範囲連続攻撃。
- 合体奥義 獣と炎の突進(R2+△+〇): 炭治郎との連携で高ダメージ。
コンボ例
- 初心者向け: □×2 → △(裂き猪突) → 〇(追撃)
- 中級者向け: □×2 → △(裂き猪突) → ダッシュキャンセル → R1+△(狂い裂き)
- 上級者向け壁コンボ: □×3 → △(裂き猪突) → ジャンプキャンセル → 空中△ → R1+〇(乱杭咬み) → 合体奥義
- カウンターコンボ: R1(ガード) → 押し返し → □×2 → R1+△(狂い裂き)
ユーザーコメント: 「伊之助の猪突猛進がそのまま再現されてて楽しい!」「スピードでガンガン押せるのが気持ちいい!」
鬼滅おすすめのキャラの選び方と勝率を上げるためのプレイのコツ

キャラの数が多くて迷う方にオススメ!
プレイスタイルやスキルレベルに応じた選び方と、勝率を上げるための具体的なコツを紹介します。
初心者向け(安定感重視)操作が簡単で安定感のあるキャラ
おすすめキャラ: 竈門炭治郎(刀鍛冶の里編)、甘露寺蜜璃、煉獄杏寿郎
炭治郎(刀鍛冶の里編)、甘露寺蜜璃、煉獄杏寿郎は操作が簡単で安定感があり、対戦初心者でも扱いやすいです。まずはこの3人から練習を始め、コンボを覚えると勝率が上がるでしょう。
竈門炭治郎(刀鍛冶の里編)

ヒノカミ神楽と水の呼吸のコンボが直感的で、火力とスピードのバランスが良い。合体奥義(例:炭治郎×禰豆子)のダメージが高く、初心者でも簡単に大ダメージを出せる。
甘露寺蜜璃(恋柱)

攻撃モーションが滑らかで、機動力が高く、攻守の切り替えが簡単。
コンボが繋がりやすく、操作ミスが少ない。
煉獄杏寿郎(炎柱)

技の範囲が広く、火力も安定。派手な演出でモチベーションが上がる。
どんな相手にも対応しやすいオールラウンダー。
選び方のポイント初心者の方は、操作が簡単でコンボが繋がりやすいキャラを選ぶと、対戦で勝ちやすくなります。まずは炭治郎や甘露寺で基本操作を覚えましょう。
初心者向けプレイのコツ

炭治郎(刀鍛冶の里編)、甘露寺、煉獄は操作が簡単でコンボが直感的。合体奥義で初心者でも大ダメージを狙える。
炭治郎の「水の呼吸 弐ノ型」→「ヒノカミ神楽 円舞」→「合体奥義」は初心者でも入力しやすく、高ダメージ。
基本コンボを覚える: 炭治郎や甘露寺の簡単なコンボ(例:□ボタン2回→△ボタン→〇ボタン追撃)をvsCOMモードで練習。ハード設定で安定して勝てるようになると自信がつく。
ガードと回避を活用: 攻撃ボタンを連打するだけでなく、R1(ガード)やL1(回避)を意識。相手の強攻撃をガード→反撃でダメージを稼ぐ。
合体奥義を狙う: 炭治郎×禰豆子や時透×甘露寺の合体奥義はダメージが高く、初心者でも試合を決めやすい。ゲージが溜まったら積極的に発動。
理由: 初心者は攻撃に偏りがちだが、防御や奥義のタイミングを覚えると勝率が安定する。簡単なキャラで基本を固めるのが上達の近道。
中級者向け(立ち回り重視)スピードやトリッキーさを活かしたキャラ
おすすめキャラ: 嘴平伊之助、宇髄天元(音柱)
伊之助や宇髄天元はスピードやトリッキーな動きを活かした戦法が魅力。
コンボの派生を覚えるとさらに強くなります。
嘴平伊之助

スピードと手数の多さが魅力で、ダッシュを活かした乱戦が得意です。攻撃の回転が速く、相手を翻弄したい方にぴったりです。
宇髄天元(音柱)

トリッキーな動きと爆発力のある技が特徴です。派手な連撃で一気にダメージを与えたい方におすすめです。
選び方のポイント: 中級者の方は、スピードや独特な技を活かしたキャラを選ぶと良いです。コンボの派生やキャンセルを練習して、戦術の幅を広げましょう。
中級者向けプレイのコツ

伊之助、宇髄、善逸などはスピードやトリッキーな動きで立ち回りが楽しいです。ダッシュキャンセルやチェンジコンボを練習しましょう。
伊之助の「獣の呼吸 肆ノ牙」→「ダッシュキャンセル」→「弱攻撃連打」は手軽にダメージを積み重ねられる。
ダッシュキャンセルをマスター: 攻撃後の硬直をダッシュ(L3押し込み)でキャンセルし、次の行動に移る。例:伊之助の「獣の呼吸」→ダッシュキャンセル→弱攻撃。
相手の癖を読む: オンライン対戦では相手の攻撃パターン(例:強攻撃連発、奥義のタイミング)を観察。伊之助や宇髄のスピードを活かし、相手のミスを誘う。
ステージ端を意識: 壁際でのコンボはダメージ効率が上がる。相手をステージ端に追い込み、コンボを決める戦法を練習。
理由: 中級者は基本操作に慣れているため、テクニックや立ち回りを強化することで勝率が飛躍的に向上。環境に適応する柔軟性が重要。
上級者向け(読み合い・テクニック重視・高難度で魅せるプレイ)
おすすめキャラ: 時透無一郎(霞柱)、冨岡義勇(水柱)、上弦の陸・堕姫
時透無一郎や冨岡義勇は読み合いやカウンターを駆使するテクニカルなキャラ。
熟練度を上げて極めると無類の強さを発揮しましょう。
時透無一郎(霞柱)

回避と反撃の性能が高く、読み合いが得意なプレイヤーに最適です。コンボルートが豊富で、極めると無敵の強さを発揮します。
冨岡義勇(水柱)

カウンターと防御に特化したキャラで、相手のミスを確実に捉えることができます。玄人好みのテクニカルな戦い方が魅力です。
選び方のポイント: 上級者の方は、読み合いやテクニックを活かせるキャラを選びましょう。相手の動きを予測し、カウンターやコンボを決める練習が重要です。
上級者向けプレイのコツ

無一郎、義勇、玉壺、堕姫などは読み合いやテクニックが重要。カウンターや遠距離戦を極めたい人に。
無一郎の「霞の呼吸 伍ノ型」→「ジャンプキャンセル」→「強攻撃」→「奥義」は高火力で決まれば試合をひっくり返せる。
読み合いを極める: 無一郎や義勇のカウンター技を活用し、相手の攻撃を予測して差し込む。例:義勇の「水の呼吸 拾壱ノ型」を相手の強攻撃に合わせて発動。
リソース管理: スタミナゲージや奥義ゲージの管理を徹底。無駄な攻撃を避け、決定的な場面で奥義や合体奥義を叩き込む。
メタキャラ対策: ランクマッチで多い炭治郎や無一郎対策を準備。堕姫の設置技や無一郎の無敵技で相手の動きを封じる。
理由: 上級者は技術だけでなく、戦略的な読み合いや環境理解が勝敗を分ける。キャラのポテンシャルを最大限引き出すプレイが求められる。
見た目や愛着で選ぶ
原作ファンはキメツ学園キャラや禰豆子、村田など、愛着のあるキャラを選ぶとモチベーションが上がります。

好きなキャラや限定スキン(キメツ学園Ver.など)を選ぶと練習が楽しくなります。
おすすめキャラ: キメツ学園Ver.(甘露寺蜜璃など)、禰豆子

理由:
- キメツ学園Ver.: 限定版特典のスキンは見た目が楽しく、モチベーションが上がる。性能も通常版と遜色ない場合が多く、愛着があるなら選択肢に。
- 禰豆子: 独特のモーションと爆血による特殊攻撃が魅力。原作ファンのプレイヤーに人気。
選び方のポイント:
- モチベーションを重視: 好きなキャラを使うと練習意欲が上がる。長く続けるなら愛着も重要な要素。
- 限定スキンの活用: Amazonや楽天の限定版で入手可能なスキンは、対戦での個性発揮にも繋がる。
具体例: キメツ学園・甘露寺の「恋の呼吸 参ノ型」は見た目が華やかで、コンボも実用的。
自分のプレイスタイルを重視

攻撃的なプレイが好きな方は、炭治郎や甘露寺のような火力重視のキャラがおすすめです。
トリッキーな動きや奇襲を好む方は、堕姫や宇髄天元を選ぶと戦いが楽しくなります。
防御やカウンターを重視する方は、義勇や無一郎でじっくり戦うスタイルが合います。
好きなキャラや見た目で選ぶのもモチベーションアップに繋がります。自分に合うキャラを試してみましょう。

鬼舞辻無惨や「無限城編」キャラの追加が予定されており、メタが変化する可能性があります。
操作の簡単さで選ぶ

初心者にとって最も扱いやすいのは嘴平伊之助と竈門炭治郎で、シンプルな入力とゴリ押し戦法が魅力です。
1位:嘴平伊之助(獣の呼吸)
- 難易度: ★☆☆☆☆(非常に簡単)
- スピードと火力が高く、近距離戦で圧倒。防御やカウンターの練習が不要で、攻撃に集中できる。
2位:竈門炭治郎(刀鍛冶の里編)
- 難易度: ★☆☆☆☆(非常に簡単)
- 攻守のバランスが良く、初心者が戦術を学びやすい。ストーリー進行で最初から使える点も魅力。
3位:甘露寺蜜璃(恋柱)
- 難易度: ★★☆☆☆(簡単)
- スピードと手数で圧倒でき、華やかな演出がモチベーションを上げる。初心者でもゴリ押し戦法が有効。
勝つためのさらに先の対戦モードのプレイのコツ

対戦モードのコツは、基本コンボを覚え、ガード(R1)と回避(L1)を活用して相手の攻撃を防ぐ。
ダッシュキャンセルでコンボを繋ぎ、ステージ端で大ダメージを狙う。相手の癖を読み、奥義や合体奥義を決定的なタイミングで発動。
vsCOMで練習し、炭治郎や無一郎など自分のレベルに合ったキャラを選ぶ。
といったことです
- 基本操作をマスターしましょう
- コンボの練習: 各キャラの基本コンボ(例:□ボタン連打 → △ボタン → 〇ボタン追撃)をオフラインのvsCOMモード(ハード設定)で練習します。炭治郎なら「水の呼吸 → ヒノカミ神楽」の連携を覚えると火力が出しやすいです。
- ダッシュキャンセル: 攻撃後にダッシュ(L1+方向キー)でスキを減らし、次の行動に移りましょう。これで相手の反撃を防ぎやすくなります。
- 押し返し: 相手の攻撃をガード(R1)した後、素早く弱攻撃(□ボタン)で反撃する「押し返し」を覚えると、立ち回りが安定します。
- 合体奥義を戦略的に使いましょう
- 特定のキャラ組み合わせ(例:炭治郎×禰豆子、時透×甘露寺)で発動する「合体奥義」はダメージが高く、試合を決めやすいです。
- 奥義ゲージが溜まったら、コンボの締めやピンチの逆転用に温存しましょう。
- コツ:相手がガードしている時に奥義を使うと、ガードブレイクで大ダメージを狙えます。
- 相手の動きを観察しましょう
- 対戦では相手の癖(例:攻撃のタイミング、ガードの頻度)を読むことが重要です。
- 例えば、攻撃を連発してくる相手にはカウンター(義勇や無一郎が得意)を狙い、ガードが多い相手には投げ技や奥義で対応しましょう。
- オンライン対戦では、最初の1ラウンドで相手の動きを見て戦術を調整すると勝率が上がります。
- 練習環境を整えましょう
- vsCOMで練習: ハードモードのCOMを相手に、コンボやカウンターのタイミングを磨きます。キャラごとの弱点を把握するのも重要です。
- トレーニングモード: コンボ練習や技の派生を試すのに最適です。キャラごとの「技リスト」を確認して、使える技を増やしましょう。
- オンライン対戦: 初心者部屋やフレンドマッチで気軽に対戦し、実戦経験を積みましょう。
- コントローラーの環境を整える: コントローラーのボタン設定を自分好みにカスタマイズすると、操作が快適になります。特に「ダッシュ」や「ガード」を押しやすいボタンに割り当てましょう。
- キャラごとの強みを活かしましょう
- 炭治郎: コンボの繋がりが簡単なので、まずは基本コンボを連発し、奥義で締める戦法がおすすめです。
- 甘露寺: 機動力を活かし、ダッシュで間合いを詰めて攻撃を当てましょう。
- 無一郎: 回避とカウンターを意識し、相手の攻撃をスカして大ダメージを狙います。
- 伊之助: 手数を増やし、相手を近距離で圧倒する戦法が有効です。
- モチベーションを保ちましょう
- 好きなキャラや限定版のスキン(例:キメツ学園の甘露寺)を使うと、対戦が楽しくなります。
- 負けても落ち込まず、毎試合で「新しいコンボを試す」「相手の癖を読む」などの小さな目標を立ててプレイしましょう。
オフラインのvsCOMモード(ハード設定)で練習し、コンボやカウンターのタイミングを習得。
オンライン対戦では「押し返し」や「ダッシュキャンセル」を活用して相手の動きを封じます。


鬼滅の刃 合体奥義を活用

合体奥義は、特定のキャラクターの組み合わせで発動する強力な技で、高ダメージと派手な演出が特徴です。
例えば特定のキャラ組み合わせ(例:炭治郎×禰豆子、時透×甘露寺)で発動する合体奥義はダメージが高く、演出も豪華です。
戦略的に組み合わせて使うと勝率がアップします。
合体奥義とは?

概要: 合体奥義は、2人のキャラクターが連携して放つ特別な必殺技で、通常の奥義よりもダメージが高く、演出が豪華です。対戦モードで試合を決めたい場面や逆転を狙う際に非常に有効です。
特徴:
発動には奥義ゲージを最大まで溜める必要があります(通常の奥義と同じゲージを使用)。
特定のキャラペア(例:竈門炭治郎×竈門禰豆子)でしか発動できません。
ガードブレイク効果があり、相手がガードしていても大ダメージを与えられます。
ヒット時の演出は原作やアニメを再現したものが多く、ファン心をくすぐります。
合体奥義の発動条件

- キャラの組み合わせ: 特定のキャラペアを選ぶ必要があります。ゲーム内で事前に確認できる「合体奥義リスト」をチェックしましょう。
- 奥義ゲージ: ゲージが満タン(MAX)であること。ゲージは攻撃を当てる、ダメージを受ける、または特定の行動で溜まります。
- 発動方法: 奥義発動のコマンド(通常はL2+R2、またはキャラによっては専用ボタン)に加え、特定条件下でパートナーキャラを呼び出す操作(例:R1+〇)が必要です。詳細はキャラごとの「技リスト」で確認できます。
- 状況: 対戦モード(オンライン/オフライン)で使用可能。ストーリーモードや一部の特殊ルールでは使用できない場合があります。
おすすめの合体奥義組み合わせと特徴

以下は、対戦モードで特におすすめの合体奥義の組み合わせとその強みです。効果や使いやすさを基に厳選しました。
- 竈門炭治郎(刀鍛冶の里編)×竈門禰豆子
- 技名: 「ヒノカミ血風連舞」
- 特徴: 炭治郎のヒノカミ神楽と禰豆子の血鬼術が融合した超高速連携攻撃。広範囲かつ高ダメージで、画面端でのコンボ締めに最適。
- 強み: 発動が速く、初心者でも当てやすい。ガードブレイク効果で防御を崩しやすい。
- おすすめ戦術: 炭治郎のコンボ(水の呼吸 → ダッシュキャンセル → 弱攻撃)から直接合体奥義につなげると、相手に反撃の隙を与えません。
- 難易度: ★☆☆☆☆(初心者向け)
- 時透無一郎×甘露寺蜜璃
- 技名: 「霞恋乱舞」
- 特徴: 無一郎の霞の呼吸と蜜璃の恋の呼吸が織り交ざる華麗な技。攻撃範囲が広く、空中コンボからの締めに使いやすい。
- 強み: 無一郎の回避性能と蜜璃の機動力が合わさり、ヒット確認がしやすい。読み合いが得意な上級者に最適。
- おすすめ戦術: 無一郎のカウンター(R1+△)で相手を浮かせ、空中コンボから合体奥義を決める。
- 難易度: ★★★☆☆(中級者~上級者向け)
- 煉獄杏寿郎×宇髄天元
- 技名: 「炎音轟爆」
- 特徴: 炎の呼吸と音の呼吸が融合した爆発的な範囲攻撃。画面全体をカバーするエフェクトで、逃げにくい。
- 強み: 火力が高く、乱戦や複数人戦(チーム戦)で特に強い。演出の派手さも魅力。
- おすすめ戦術: 宇髄の回転斬りで相手を寄せ付けず、煉獄の炎虎で浮かせた後に合体奥義を発動。
- 難易度: ★★☆☆☆(中級者向け)
- 胡蝶しのぶ×冨岡義勇
- 技名: 「蟲水連撃」
- 特徴: しのぶの毒攻撃と義勇の水の呼吸が連続で襲いかかる持続ダメージ型。長期戦でじわじわ削る戦法に最適。
- 強み: しのぶの毒効果で継続ダメージを与えつつ、義勇のカウンターで追撃。防御型プレイヤーに強い。
- おすすめ戦術: しのぶの毒技(R1+〇)で削り、義勇のカウンター(□+△)から合体奥義につなげる。
- 難易度: ★★★★☆(上級者向け)
- 上弦の陸・堕姫×妓夫太郎
- 技名: 「遊郭血刃」
- 特徴: 堕姫の帯攻撃と妓夫太郎の血鎌が交互に襲うトリッキーな技。初見殺し性能が高く、混乱を誘う。
- 強み: 攻撃のタイミングが読みづらく、相手のガードを崩しやすい。
- おすすめ戦術: 堕姫の設置技で相手を牽制し、妓夫太郎の遠距離攻撃から合体奥義を決める。
- 難易度: ★★★☆☆(中級者向け)
合体奥義を活かすプレイのコツ
ゲージ管理を意識しましょう
合体奥義は奥義ゲージを全て消費するため、発動のタイミングが重要です。
コツ:試合終盤や相手の体力が3分の1以下になった時に使うと、逆転や試合決定が狙えます。
ゲージを溜めるには、弱攻撃(□ボタン)の連打やダメージを受けることで効率的に溜まります。
コンボからの連携を練習しましょう
合体奥義は単体で使うよりも、コンボの締めとして使うと効果的です。
例:炭治郎なら「水の呼吸(△)→ 弱攻撃(□)→ ダッシュキャンセル(L1+方向)→ 合体奥義」でスムーズに大ダメージを与えられます。
トレーニングモードでキャラごとのコンボルートを練習しましょう。
相手のガードを崩す戦術を
合体奥義はガードブレイク効果があるため、ガード固めの相手に有効です。
コツ:相手がガードしているタイミングを狙い、投げ技(R1+□)や設置技で牽制してから合体奥義を発動しましょう。
読み合いを活用しましょう
合体奥義は発動モーションがやや長めな場合があるため、相手の動きを予測する必要があります。
例:相手が攻撃を仕掛けてきた直後や、ジャンプで回避しようとするタイミングで発動するとヒットしやすいです。
無一郎や義勇のようなカウンターキャラは、相手の攻撃をスカしてから合体奥義につなげるのが有効です。
チーム戦での使い方
チーム戦(2v2など)では、パートナーとの連携が重要です。合体奥義を使う前に、パートナーの技で相手を浮かせるか動きを封じると成功率が上がります。
例:宇髄の爆破技で相手を牽制し、煉獄の合体奥義でトドメを刺す。
演出を楽しむ
合体奥義は原作やアニメの名シーンを再現したものが多く、使うだけでテンションが上がります。
好きなキャラペアを選んで、モチベーションを保ちながら対戦を楽しみましょう!
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2 プレイアブルキャラクター一覧と特徴

総勢40体以上の多様性: 柱9人、上弦の鬼、キメツ学園キャラ、ストーリー関連キャラ(縁壱零式など)が揃い、戦闘スタイルは
近距離(パワー型、スピード型)、
中距離(バランス型、テクニカル型)、
遠距離(射撃型、トリッキー型)に分かれます。
キャラクターは鬼殺隊、鬼、キメツ学園、その他に分類し、対戦モードでの特徴をまとめました。
キャラクターの「熟練度」を上げると、プレイヤーのプロフィールカード(隊士票)をカスタマイズできるアイテムが獲得可能です。

1. 鬼殺隊(柱)

- 竈門炭治郎(刀鍛冶の里編)
- 特徴: 水の呼吸とヒノカミ神楽の併用で火力とスピードがバランス良。合体奥義(例:禰豆子との連携)が強力で、初心者でも扱いやすい。
- 戦闘スタイル: 近~中距離のオールラウンダー。コンボが直感的でダメージ効率が高い。
- おすすめポイント: 攻守バランスが良く、初心者~上級者まで安定。
- 竈門炭治郎(遊郭編)
- 特徴: 遊郭編の技構成で、スピード寄りの立ち回り。ヒノカミ神楽の範囲攻撃が強化。
- 戦闘スタイル: 素早い突進技と範囲攻撃で押し切る。
- おすすめポイント: スピードを活かした戦法を好む中級者に最適。
- 冨岡義勇(水柱)
- 特徴: 水の呼吸によるカウンターと防御性能が優秀。技の出が早く、読み合いに強い。
- 戦闘スタイル: 中~遠距離のディフェンシブ型。コンボ例:□ボタン2回→△ボタン(浮かせ)→〇追撃。
- おすすめポイント: 上級者向け。相手のミスを確実に拾う。
- 煉獄杏寿郎(炎柱)
- 特徴: 炎の呼吸で広範囲かつ高火力の技。伍ノ型「炎虎」はコンボの要。
- 戦闘スタイル: 近~中距離のオールラウンダー。派手な演出でモチベーションアップ。
- おすすめポイント: 初心者~中級者向け。安定感と火力の両立。
- 宇髄天元(音柱)
- 特徴: 音の呼吸による派手な連撃と爆破技。スキが大きいが決まれば高ダメージ。
- 戦闘スタイル: 近距離のトリッキー型。ダッシュキャンセルでコンボ継続。
- おすすめポイント: 中級者以上向け。派手なプレイを好むプレイヤーに。
- 胡蝶しのぶ(蟲柱)
- 特徴: 毒攻撃と素早い動きで持続ダメージ。手数が多く、長期戦に強い。
- 戦闘スタイル: 中距離のテクニカル型。コンボ例:R1+△(昇り突き)→〇追撃。
- おすすめポイント: テクニックを活かしたい中~上級者に。
- 時透無一郎(霞柱)
- 特徴: 霞の呼吸で高速かつ広範囲の攻撃。無敵技と回避性能が優秀。
- 戦闘スタイル: 近~中距離のスピード型。スピーディーな立ち回りが可能。
- おすすめポイント: 上級者向け。読み合いとコンボの派生を極めたい人に。
- 甘露寺蜜璃(恋柱)
- 特徴: 恋の呼吸による柔軟な動きと長リーチ。攻守の切り替えが速い。
- 戦闘スタイル: 近~中距離のハイスピード型。コンボが滑らかで使いやすい。
- おすすめポイント: 初心者~中級者向け。見た目も楽しく、モチベーション向上。
- 伊黒小芭内(蛇柱)
- 特徴: 蛇の呼吸で変幻自在の攻撃。広範囲の斬撃で複数の敵を一掃。
- 戦闘スタイル: 近距離のテクニカル型。コンボの自由度が高い。
- おすすめポイント: 上級者向け。ステージ端での火力が高い。
- 不死川実弥(風柱)
- 特徴: 風の呼吸による豪快な攻撃。範囲と火力が強力で、乱戦に強い。
- 戦闘スタイル: 近距離のパワータイプ。単発ダメージが高い。
- おすすめポイント: 中級者向け。豪快なプレイを好む人に。
- 悲鳴嶼行冥(岩柱)
- 特徴: 岩の呼吸で重厚な攻撃。防御力が高く、耐久戦に強い。
- 戦闘スタイル: 近距離のタンク型。スキが少ないが動きは遅め。
- おすすめポイント: 中~上級者向け。安定した立ち回りを求める人に。
2. 鬼殺隊(その他)
- 竈門禰豆子(鬼化進行時)
- 特徴: 爆血と爪攻撃による独特の戦法。火力が高く、近距離で圧倒。
- 戦闘スタイル: 近距離のアグレッシブ型。合体奥義(炭治郎と)が強力。
- おすすめポイント: 初心者~中級者向け。原作ファンに人気。
- 我妻善逸(遊郭編)
- 特徴: 雷の呼吸で高速突進。単発火力が高く、奇襲性能が優秀。
- 戦闘スタイル: 近距離のスピード型。コンボの初動が速い。
- おすすめポイント: 中級者向け。素早い展開を好む人に。
- 嘴平伊之助(遊郭編)
- 特徴: 獣の呼吸で手数とダッシュ力が魅力。乱戦で真価を発揮。
- 戦闘スタイル: 近距離の乱戦型。コンボ継続が得意。
- おすすめポイント: 中級者向け。猪突猛進なプレイを楽しみたい人に。
- 不死川玄弥
- 特徴: 銃と鬼の力を使ったハイブリッド戦法。遠距離攻撃と近距離コンボの両立。
- 戦闘スタイル: 中~遠距離のバランス型。
- おすすめポイント: 中級者向け。独特の戦法を試したい人に。
- 鱗滝左近次
- 特徴: 水の呼吸の元柱。堅実な攻撃と防御で安定感がある。
- 戦闘スタイル: 中距離のディフェンシブ型。
- おすすめポイント: 上級者向け。落ち着いた戦法を好む人に。
- 錆兎
- 特徴: 水の呼吸による鋭い斬撃。スピードと精度が高い。
- 戦闘スタイル: 近~中距離のテクニカル型。
- おすすめポイント: 上級者向け。原作ファンのためのキャラ。
- 真菰
- 特徴: 水の呼吸の軽やかな動き。コンボの繋がりが滑らか。
- 戦闘スタイル: 中距離のスピード型。
- おすすめポイント: 中級者向け。見た目と性能のバランスが良い。
- 村田
- 特徴: 水の呼吸の一般隊士。地味だが意外性のある合体奥義(例:しのぶと)が魅力。
- 戦闘スタイル: 中距離のバランス型。
- おすすめポイント: 上級者向け。ネタキャラとして楽しむ人に。
- 雛鶴・まきを・須磨
- 特徴: 宇髄天元の妻たち。連携攻撃で手数が多い。
- 戦闘スタイル: 中距離のトリッキー型。複数キャラの同時操作が特徴。
- おすすめポイント: 中級者向け。ユニークな戦法を試したい人に。
3. 鬼

- 鬼舞辻無惨(浅草Ver.)
- 特徴: 無償アップデートで追加予定。広範囲の血鬼術と圧倒的火力。単独行動で合体奥義なし。
- 戦闘スタイル: 遠~中距離のパワータイプ。
- おすすめポイント: 上級者向け。単独での支配力を求める人に。
- 堕姫・妓夫太郎
- 特徴: 遊郭編の兄妹コンビ。堕姫の設置型技と妓夫太郎の広範囲攻撃でトリッキー。合体奥義あり。
- 戦闘スタイル: 中~遠距離のトリッキー型。初見殺し性能が高い。
- おすすめポイント: 中~上級者向け。奇襲戦法を好む人に。
- 猗窩座
- 特徴: 破壊殺による高火力の近接攻撃。突進力と単発ダメージが強力。
- 戦闘スタイル: 近距離のパワータイプ。
- おすすめポイント: 中級者向け。攻撃的なプレイを好む人に。
- 玉壺
- 特徴: 血鬼術による射撃攻撃。遠距離での削り戦法が得意。
- 戦闘スタイル: 遠距離のテクニカル型。自機外し弾で相手を翻弄。
- おすすめポイント: 上級者向け。遠距離戦を極めたい人に。
- 憎珀天
- 特徴: 半天狗の分裂体。広範囲の音波攻撃と高火力コンボ。
- 戦闘スタイル: 中~遠距離のパワータイプ。
- おすすめポイント: 中級者向け。範囲攻撃で圧倒したい人に。
- 累
- 特徴: 糸を使った拘束攻撃。トリッキーな動きで相手を封じる。
- 戦闘スタイル: 中距離のテクニカル型。
- おすすめポイント: 上級者向け。読み合いを楽しむ人に。
- 魘夢
- 特徴: 眠り系の血鬼術で相手の動きを制限。持続ダメージが得意。
- 戦闘スタイル: 遠距離のトリッキー型。
- おすすめポイント: 上級者向け。相手をじわじわ削りたい人に。
- 矢琶羽・朱紗丸
- 特徴: コンビキャラで、矢琶羽の遠距離攻撃と朱紗丸の近距離攻撃を併用。合体奥義あり。
- 戦闘スタイル: 近~遠距離のバランス型。
- おすすめポイント: 中級者向け。コンビネーションを楽しむ人に。
- 愈史郎・珠世
- 特徴: 血鬼術による補助と攻撃のバランス。回復や妨害が得意。
- 戦闘スタイル: 中距離のサポート型。
- おすすめポイント: 上級者向け。戦略的なプレイを好む人に。
4. キメツ学園

- 竈門炭治郎(キメツ学園)
- 特徴: 通常版よりスピード寄り。軽快な動きでコンボが繋がりやすい。
- 戦闘スタイル: 近~中距離のスピード型。
- おすすめポイント: 初心者~中級者向け。原作ファン向けのスキン。
- 竈門禰豆子(キメツ学園)
- 特徴: 可愛い見た目で攻撃力は高め。爆血の演出が派手。
- 戦闘スタイル: 近距離のアグレッシブ型。
- おすすめポイント: 初心者向け。見た目重視のプレイヤーに。
- 我妻善逸(キメツ学園)
- 特徴: 雷の呼吸のスピード特化版。突進技の初動が速い。
- 戦闘スタイル: 近距離のスピード型。
- おすすめポイント: 中級者向け。素早い奇襲を好む人に。
- 嘴平伊之助(キメツ学園)
- 特徴: 獣の呼吸の軽快版。手数とダッシュ力が強化。
- 戦闘スタイル: 近距離の乱戦型。
- おすすめポイント: 中級者向け。猪突猛進なプレイを楽しむ人に。
- 冨岡義勇(キメツ学園)
- 特徴: 水の呼吸のディフェンシブなスキン。カウンター性能がやや強化。
- 戦闘スタイル: 中距離のディフェンシブ型。
- おすすめポイント: 上級者向け。落ち着いた戦法を好む人に。
- 胡蝶しのぶ(キメツ学園)
- 特徴: 毒攻撃の軽快版。コンボの繋がりが滑らか。
- 戦闘スタイル: 中距離のテクニカル型。
- おすすめポイント: 中級者向け。見た目と性能のバランスが良い。
- 煉獄杏寿郎(キメツ学園)
- 特徴: 炎の呼吸の派手なスキン。範囲攻撃がやや強化。
- 戦闘スタイル: 近~中距離のオールラウンダー。
- おすすめポイント: 初心者~中級者向け。モチベーションを上げたい人に。
- 宇髄天元(キメツ学園)
- 特徴: 音の呼吸の派手なスキン。爆破技の演出が豪華。
- 戦闘スタイル: 近距離のトリッキー型。
- おすすめポイント: 中級者向け。派手なプレイを楽しむ人に。
5. その他(ストーリー関連など)
- 竈門炭治郎(ヒノカミ神楽)
- 特徴: ヒノカミ神楽に特化したバージョン。火力と範囲攻撃が強化。
- 戦闘スタイル: 近~中距離のパワータイプ。
- おすすめポイント: 中級者向け。派手な演出を好む人に。
- 縁壱零式
- 特徴: 戦闘用絡繰人形。独特の機械的な動きで攻撃。耐久力が高い。
- 戦闘スタイル: 近距離のタンク型。
- おすすめポイント: 上級者向け。ユニークな操作感を試したい人に。
- 竈門炭治郎(立志編)
- 特徴: 前作の炭治郎。水の呼吸中心で初心者向けの安定感。
- 戦闘スタイル: 近~中距離のオールラウンダー。
- おすすめポイント: 初心者向け。基本を学びたい人に。
- その他(DLC予定キャラ)
- 特徴: 「無限城編 第一章」キャラクターパスで追加予定。猗窩座再来や新キャラが含まれる。詳細は未発表だが、強力な血鬼術や新技が期待される。
- 戦闘スタイル: 未定(近~遠距離の可能性)。
- おすすめポイント: 上級者向け。最新メタを追いたい人に。

No. | キャラクター名 | 戦闘スタイル | 特徴 | おすすめプレイヤーレベル | 合体奥義 |
---|---|---|---|---|---|
鬼殺隊(柱) | |||||
1 | 竈門炭治郎(刀鍛冶の里編) | 近~中距離/オールラウンダー | 水の呼吸+ヒノカミ神楽。 火力・スピードバランス良。直感的なコンボ。 | 初心者~上級者 | あり (禰豆子など) |
2 | 竈門炭治郎(遊郭編) | 近~中距離/スピード型 | ヒノカミ神楽強化。素早い突進と範囲攻撃。 | 初心者~中級者 | あり (禰豆子など) |
3 | 冨岡義勇 (水柱) | 中~遠距離/ディフェンシブ型 | 水の呼吸でカウンターと防御が優秀。読み合いに強い。 | 上級者 | あり (炭治郎など) |
4 | 煉獄杏寿郎(炎柱) | 近~中距離/オールラウンダー | 炎の呼吸で広範囲高火力。伍ノ型「炎虎」が強力。 | 初心者~ 中級者 | あり (宇髄など) |
5 | 宇髄天元 (音柱) | 近距離/トリッキー型 | 音の呼吸で派手な連撃と爆破技。スキが大きいが高ダメージ。 | 中級者~ 上級者 | あり (煉獄など) |
6 | 胡蝶しのぶ(蟲柱) | 中距離/テクニカル型 | 毒攻撃と素早い動き。手数多く長期戦に強い。 | 中級者~ 上級者 | あり (村田など) |
7 | 時透無一郎(霞柱) | 近~中距離/スピード型 | 霞の呼吸で高速攻撃。無敵技と回避性能が優秀。 | 上級者 | あり (甘露寺など) |
8 | 甘露寺蜜璃(恋柱) | 近~中距離/ハイスピード型 | 恋の呼吸で長リーチと速攻。コンボが滑らか。 | 初心者~ 中級者 | あり (時透など) |
9 | 伊黒小芭内(蛇柱) | 近距離/テクニカル型 | 蛇の呼吸で変幻自在。広範囲斬撃で乱戦強い。 | 上級者 | あり (甘露寺など) |
10 | 不死川実弥(風柱) | 近距離/パワータイプ | 風の呼吸で豪快な攻撃。単発ダメージが高い。 | 中級者 | あり (玄弥など) |
11 | 悲鳴嶼行冥(岩柱) | 近距離/タンク型 | 岩の呼吸で重厚な攻撃。防御力高く耐久戦向き。 | 中級者~ 上級者 | あり (不死川など) |
鬼殺隊(その他) | |||||
12 | 竈門禰豆子(鬼化進行時) | 近距離/アグレッシブ型 | 爆血と爪攻撃で高火力。独特のモーション。 | 初心者~ 中級者 | あり (炭治郎など) |
13 | 我妻善逸 (遊郭編) | 近距離/スピード型 | 雷の呼吸で高速突進。単発火力と奇襲性能が高い。 | 中級者 | あり (伊之助など) |
14 | 嘴平伊之助(遊郭編) | 近距離/乱戦型 | 獣の呼吸で手数とダッシュ力。乱戦で真価発揮。 | 中級者 | あり (善逸など) |
15 | 不死川玄弥 | 中~遠距離/バランス型 | 銃と鬼の力で遠近両対応。ハイブリッド戦法。 | 中級者 | あり (実弥など) |
16 | 鱗滝左近次 | 中距離/ディフェンシブ型 | 水の呼吸で堅実な攻撃と防御。安定感あり。 | 上級者 | あり (炭治郎など) |
17 | 錆兎 | 近~中距離/テクニカル型 | 水の呼吸で鋭い斬撃。スピードと精度が高い。 | 上級者 | あり (真菰など) |
18 | 真菰 | 中距離/スピード型 | 水の呼吸で軽快な動き。コンボが滑らか。 | 中級者 | あり (錆兎など) |
19 | 村田 | 中距離/バランス型 | 水の呼吸の一般隊士。合体奥義で意外性あり。 | 上級者 | あり (しのぶなど) |
20 | 雛鶴・まきを・須磨 | 中距離/トリッキー型 | 宇髄の妻たち。連携攻撃で手数が多い。 | 中級者 | あり (宇髄など) |
鬼 | |||||
21 | 鬼舞辻無惨(浅草Ver.) | 遠~中距離/パワータイプ | 血鬼術で広範囲高火力。単独行動で圧倒。 | 上級者 | なし |
22 | 堕姫・妓夫太郎 | 中~遠距離/トリッキー型 | 設置型技と広範囲攻撃。初見殺し性能が高い。 | 中級者~ 上級者 | あり (内部連携) |
23 | 猗窩座 | 近距離/パワータイプ | 破壊殺で高火力突進。単発ダメージが強力。 | 中級者 | なし |
24 | 玉壺 | 遠距離/テクニカル型 | 血鬼術で射撃攻撃。自機外し弾で翻弄。 | 上級者 | なし |
25 | 憎珀天 | 中~遠距離/パワータイプ | 半天狗の分裂体。音波攻撃と高火力コンボ。 | 中級者 | なし |
26 | 累 | 中距離/テクニカル型 | 糸で拘束攻撃。トリッキーな動きで封じ込め。 | 上級者 | なし |
27 | 魘夢 | 遠距離/トリッキー型 | 眠り系血鬼術で制限。持続ダメージが得意。 | 上級者 | なし |
28 | 矢琶羽・朱紗丸 | 近~遠距離/バランス型 | 遠距離と近距離のコンビ。合体奥義あり。 | 中級者 | あり (内部連携) |
29 | 愈史郎・珠世 | 中距離/サポート型 | 血鬼術で回復と妨害。戦略的な戦法。 | 上級者 | あり (内部連携) |
キメツ学園 | |||||
30 | 竈門炭治郎(キメツ学園) | 近~中距離/スピード型 | 通常版よりスピード寄り。コンボが軽快。 | 初心者~ 中級者 | あり (禰豆子など) |
31 | 竈門禰豆子(キメツ学園) | 近距離/アグレッシブ型 | 爆血の派手な演出。高火力で可愛い見た目。 | 初心者 | あり (炭治郎など) |
32 | 我妻善逸 (キメツ学園) | 近距離/スピード型 | 雷の呼吸で高速突進。初動が速い。 | 中級者 | あり (伊之助など) |
33 | 嘴平伊之助(キメツ学園) | 近距離/乱戦型 | 獣の呼吸で手数とダッシュ力強化。 | 中級者 | あり (善逸など) |
34 | 冨岡義勇 (キメツ学園) | 中距離/ディフェンシブ型 | 水の呼吸でカウンター強化。堅実な戦法。 | 上級者 | あり (炭治郎など) |
35 | 胡蝶しのぶ(キメツ学園) | 中距離/テクニカル型 | 毒攻撃で滑らかなコンボ。見た目も魅力。 | 中級者 | あり (村田など) |
36 | 煉獄杏寿郎(キメツ学園) | 近~中距離/オールラウンダー | 炎の呼吸で範囲攻撃強化。派手な演出。 | 初心者~ 中級者 | あり (宇髄など) |
37 | 宇髄天元 (キメツ学園) | 近距離/トリッキー型 | 音の呼吸で爆破技が豪華。派手なプレイ。 | 中級者 | あり (煉獄など) |
その他 | |||||
38 | 竈門炭治郎(ヒノカミ神楽) | 近~中距離/パワータイプ | ヒノカミ神楽特化。火力と範囲攻撃が強い。 | 中級者 | あり (禰豆子など) |
39 | 縁壱零式 | 近距離/タンク型 | 絡繰人形。機械的な動きと高耐久。 | 上級者 | なし |
40 | 竈門炭治郎(立志編) | 近~中距離/オールラウンダー | 水の呼吸中心。初心者向けの安定感。 | 初心者 | あり (禰豆子など) |
41 | DLC予定キャラ (無限城編) | 未定 | 新キャラ(例:猗窩座再来)。強力な血鬼術期待。 | 上級者 | 未定 |
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚2 キャラクターの解放方法


ゲーム開始時点で、対戦モードでは一部のキャラクター(例:竈門炭治郎、竈門禰豆子、我妻善逸、嘴平伊之助など)が使用可能です。
ただし、全40キャラクター以上のうち、初期状態では約30キャラクターが解放されている場合が多いです。
追加キャラクターを解放するには、主に以下の方法があります。
ソロプレイモード「ヒノカミ血風譚」の進行
- ストーリー進行による解放: ソロプレイモード「ヒノカミ血風譚」で特定の章をクリアすることで、関連キャラクターがバーサスモードで解放されます。例:
- 遊郭編: 宇髄天元、堕姫、妓夫太郎、炭治郎(遊郭編)などが解放。
- 刀鍛冶の里編: 時透無一郎、甘露寺蜜璃、玉壺、憎珀天などが解放。
- 柱稽古編: 冨岡義勇、不死川実弥、伊黒小芭内、悲鳴嶼行冥などが解放。
- 具体例:
- 竈門炭治郎(刀鍛冶の里編)、時透無一郎、甘露寺蜜璃は、刀鍛冶の里編の特定のバトルやミッションクリアで解放。
- ストーリークリア後に約30キャラクターが使用可能に。残りは他の方法で解放。
キメツポイントショップでの購入
- キメツポイントの使用: ストーリーモードや対戦モードで獲得した「キメツポイント」を使って、キメツポイントショップでキャラクターを解放できます。
- 例: キメツ学園バージョンのキャラクター(甘露寺蜜璃、冨岡義勇など)や一部の鬼(例:鬼舞辻無惨)は、ポイントで購入が必要な場合があります。
- 獲得方法: ストーリーのSランククリア、対戦モードでの勝利、修練の道のクリアなどでポイントを稼ぐ。
- ポイント目安: キャラクター1体あたり数千ポイントが必要(キャラにより異なる)。効率的に稼ぐには、撃破数競争やランクマッチで高スコアを目指す。
無償アップデート
- 鬼舞辻無惨など特定キャラ: 発売後の無償アップデートで追加されるキャラクター(例:鬼舞辻無惨)がバーサスモードで使用可能に。アップデートは2025年7月25日に発表されており、ゲームのアップデートを適用することで自動的に解放される。
有料DLC「無限城編 第一章」キャラクターパス
- 一部のキャラクターは、有料DLC「無限城編 第一章」キャラクターパスで追加予定。詳細なキャラクターは未発表だが、上弦の鬼や新キャラが含まれる可能性が高い。DLC購入者は、バーサスモードで即座に使用可能。
- 購入方法: PlayStation Store、Nintendo eShop、SteamなどでDLCを購入。
早期解放権(予約特典)
- 予約特典: 早期購入特典として「プレイアブルキャラクター早期解放権」が付属する場合があり、特定のキャラクター(例:竈門炭治郎(刀鍛冶の里編)、時透無一郎、甘露寺蜜璃など)が最初から使用可能。特典はパッケージ版やデジタル版の予約時に付属。
- 限定版特典: フィギュアマルチスタンド付き数量限定版やデジタルコンテンツプロダクトコードには、キメツ学園・甘露寺蜜璃などの限定キャラが含まれる場合も。
効率的な解放のコツ
- 修練の道: 柱との修練をクリアしてポイントや熟練度を稼ぎ、キャラ解放を加速。
- VS2Pで熟練度上げ: バーサスモードのVS2P(1P有利設定)で対戦を繰り返すと、熟練度が上がりやすく、キャラ解放に必要なポイントが貯まる。約6試合で熟練度5に到達可能。
- オフライン練習: オンライン対戦前に、VS COM(ハード設定)で各キャラの操作を練習し、熟練度を上げつつポイントを稼ぐ。
注意点

- プラットフォーム制限: オンライン対戦は同一プラットフォーム(PS4/PS5、Xbox One/Series、Switch、Steam)のみ可能。キャラ解放状況はプラットフォーム間で共有されない。
- アップデート確認: 無償アップデートやDLCは定期的に公式サイトや公式Xアカウントで確認。
- 限定キャラ: キメツ学園キャラや鬼舞辻無惨など、特殊な解放条件(ポイント購入やDLC)が必要な場合があるので、優先したいキャラを決めておく。
おすすめのスタート
- まずはソロプレイモード「ヒノカミ血風譚」を進めて、竈門炭治郎(刀鍛冶の里編)、時透無一郎、甘露寺蜜璃、宇髄天元などの強キャラを解放。
- 次に、キメツポイントを貯めてキメツ学園キャラや鬼(堕姫、玉壺など)を購入。
- 無償アップデートで鬼舞辻無惨を入手し、DLC購入を検討。
特定のキャラについて

指定のランキング(炭治郎、時透、甘露寺など)は以下の方法で解放可能:
竈門炭治郎(刀鍛冶の里編): 刀鍛冶の里編クリアまたは早期解放権。
時透無一郎、甘露寺蜜璃: 刀鍛冶の里編の特定バトルクリア。
堕姫: 遊郭編クリア。
胡蝶しのぶ、煉獄杏寿郎、宇髄天元、冨岡義勇、嘴平伊之助: ストーリー進行(各編)で解放。
キメツ学園・甘露寺蜜璃: 限定版特典またはキメツポイントショップで購入。
まとめ

迷ったら竈門炭治郎(刀鍛冶の里編 Ver.)が最適。
初心者から上級者まで対応可能な万能性、ストーリー再現の没入感、対戦での安定感で、どんな状況でも活躍します。
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚ではまずは炭治郎で対戦の流れを掴み、慣れてきたら他のキャラに挑戦するのがおすすめです。
🎮 合わせて読みたい
💬 ストーリーの到達範囲と注目シーンを先に把握したい人向け。
💬 ストーリーモードの楽しみ方や攻略ポイントを詳しく解説。
💬 報酬を効率よく回収したい人へ、最短ルートとコツを解説。
コメント