PS5が最近熱くなりやすい、ファンの音がうるさい、動作が不安定――そんな症状が気になっていませんか?
実はそれ、内部に溜まったホコリや通気不良が原因かもしれません。
特に夏場はトラブルが多く、メンテナンスを求める人が増加しています。
この記事では、PS5を安全に掃除・分解して快適に保つための方法や便利アイテム、注意点まで、わかりやすく解説します。
PS5掃除の検索が急増している理由とは?
・暑さで本体に負荷がかかり、ファン音や熱トラブルが増加しています
・動作不良やフリーズの予防に、内部清掃の重要性が注目されています
・PlayStation 5 Proの登場によって、既存機種の見直しや整備のニーズも高まっています
PS5掃除を始める前に知っておくべき注意点
・必ず電源を切り、ケーブル類をすべて外しましょう
・本体カバーはスライド式で外せますが、それ以外の分解は慎重に行う必要があります
・内部にはさまざまなネジやコネクターがあり、元に戻すのが難しい構造になっています
・精密機器なので、静電気対策用の手袋やリストバンドを使うと安心です
※特に注意:PS5の冷却部には「液体金属」が使われているモデルもあります。
サーマルグリスではなく液体金属の再塗布が必要な場合があり、上級者向けの作業です。
誤って漏らすとショートの原因にもなるため、初心者にはおすすめできません。
PS5のファン・ヒートシンク・吸気口を掃除する手順
- 電源を完全にオフにして、全てのケーブルを外す
- 本体のカバーをスライドして外す(上から押し出すように)
- ファン周辺に付着したホコリを、エアダスターや掃除機で軽く除去
- 吸気口・排気口の内部に綿棒や柔らかいブラシを使って清掃
- 上級者であれば、ヒートシンク周りの確認や再塗布も検討(※自己責任)
PS5掃除に使えるおすすめアイテム【初心者~上級者向け】
アイテム名 | 特徴 |
---|---|
エアダスター | ホコリを吹き飛ばせる。初心者でも扱いやすい |
ダストキャッチャー | 吸引力があり、ファン近くの細かなホコリにも対応 |
精密ドライバー | ネジを傷めずに分解できる必須ツール |
静電気防止手袋 | 基盤やパーツを静電気から保護する |
液体金属・専用グリス | 一部モデルで必要になる冷却素材(上級者向け) |
よくある症状と掃除での改善例
ファンの音が大きい、異音がする
→ ファンの羽根やシャフトにホコリが詰まっている可能性あり。掃除で改善する場合があります。
本体がすぐ熱くなる
→ 通気口の目詰まりが原因。吸気・排気の流れが改善されると、温度も安定します。
コントローラーの操作が不安定
→ スティックやボタン周辺にゴミが入り込んでいる場合も。分解掃除で反応が良くなることがあります。
初心者でもできる!掃除のレベル別おすすめ方法
レベル | 内容 |
---|---|
初級 | カバーを外してエアダスターで軽く清掃 |
中級 | ファン周りや通気口をブラシ・綿棒で丁寧に掃除 |
上級 | 内部分解・ヒートシンク清掃・液体金属の再処理など(要注意) |
まとめ 定期掃除でPS5の寿命を延ばそう
PS5は長時間のゲームプレイや季節によって熱の負荷が高まりやすく、メンテナンスが重要な機器です。
特にファンやヒートシンク、通気口にホコリが溜まっていると冷却がうまく機能しなくなります。
月に1回の簡単な掃除でも、音の静音化・熱トラブル防止など、多くのメリットがあります。
あなたのPS5をベストな状態で長く使うために、ぜひ掃除に取り組んでみてください。
コメント