東京ゲームショウ2025注目企業と新作ゲームまとめ

ゲーム

開催概要

今年の東京ゲームショウ2025(TGS2025)は、9月27日(土)・28日(日)に幕張メッセで開催!

  • 会場:幕張メッセ
  • チケット:一般 3,000円 / ファストチケット 6,000円
  • 販売:チケットぴあ、ローソンチケット、イープラス

現地に行けない人も安心。公式配信やオンライン企画も予定されてるよ。
👉 最新情報は TGS2025公式サイト をチェック!

カプコン

カプコンは今年も圧巻のラインナップ。モンハン、バイオ、鬼武者、ストリートファイターと、大作が一挙に集結!
👉 カプコン TGS2025特設サイト

モンスターハンター:ワイルズ

2025年2月に発売され、全世界で記録的なセールスを達成したシリーズ最新作。
今回のTGS2025では、大型アップデートや追加モンスターの最新情報が公開される見込み。
発売後も進化し続ける“現行モンハン”として、引き続き大注目のタイトル。

モンスターハンター ストーリーズ3 ~運命の双竜~

RPGスピンオフ第3弾。オトモンと心を通わせ、双竜をめぐる壮大なストーリーが展開。
ドラマ性と育成要素が大幅に進化している。

バイオハザード レクイエム

「恐怖の原点回帰」をテーマにした最新作。閉ざされた施設を舞台に、極限のサバイバルが繰り広げられる。

鬼武者 Way of the Sword

和風アクションの名作が復活。刀アクションがさらにスタイリッシュになり、新世代機で蘇る。

PRAGMATA

長らく続報がなかったSFアクションが、ついにプレイアブルで登場。未来世界を舞台にした感動的な物語が期待される。

ストリートファイター6

eスポーツでも盛り上がるスト6。新キャラやバランス調整が加わり、さらに白熱した対戦が楽しめる。

モンスターハンター Outlanders(Level Infiniteブース出展)

モバイル向けにTiMi Studioと共同開発中の新作。
試遊はカプコンブースではなくLevel Infiniteブースで体験できる予定。シリーズファンは要注目!

バンダイナムコエンターテインメント

バンナムも負けてない!RPGからファミリー向けまで幅広いラインナップ。
👉 バンダイナムコ TGS2025特設サイト

CODE VEIN II

ダークで美しい世界観を持つアクションRPGが続編で帰ってきた。
新システム導入でバトルがさらに奥深くなる。

デジモンストーリー タイムストレンジャー

「時間」をテーマにした新作デジモンRPG。懐かしのキャラと新キャラが入り混じる。
アニメファンにも注目のタイトル。

リトルナイトメアIII

不気味でかわいいホラーアドベンチャーの最新作。
新しい謎解きと恐怖演出が追加され、プレイヤーを引き込む。

ワンス・アポン・ア 塊魂

塊魂シリーズが童話風の世界観で復活。転がして巻き込む爽快感は健在。

みんなのGOLF WORLD

おなじみのみんゴル新作。オンライン対戦やキャラカスタマイズ要素が追加。

たまごっち

ファミリー層向けの癒しコンテンツ。親子で楽しめる展示が予定されている。

パックマンワールド2 リパック

クラシックタイトル「パックマンワールド2」がリマスターで蘇る。懐かしさと新しさが融合した一作。

トワと神樹の祈り子たち

完全新作RPG。神樹と祈り子をめぐる幻想的な物語が展開。

学園アイドルマスター

学園を舞台にした新しいアイマス作品。アイドル育成と青春ストーリーを楽しめる。

ソニー(PlayStation)

ソニーは新規IPとおなじみの人気シリーズを揃えてきた。試遊台も設置される予定だから、現地参加者は要注目。
👉 PlayStation公式ブログイベントページ

Ghost of Yōtei

Sucker Punchの新作オープンワールド時代劇。10月2日(木)発売予定で、TGS会場で試遊できる想定。

Marvel Tōkon: Fighting Souls

マーベルキャラが集結する新作格闘アクション。
アークシステムワークス開発の4対4チーム格闘2026年発売予定/PS5・PC。こちらもブースで体験チャンス。

ASTRO BOT

“新作”ではなく発売中の『アストロボット』を、一般公開日のファミリーゲームパークに出展。家族で遊びやすい体験枠って位置づけだね。

コーエーテクモゲームス

アクション好きなら絶対チェックしておきたいのがコーエーテクモ。
仁王もニンジャガもゼルダ無双も並ぶ、和ゲーファン歓喜のラインナップ!
👉 コーエーテクモ TGS2025特設サイト

仁王3

戦国時代を舞台にした“死にゲー”最新作。高難度アクションと重厚なストーリーが再び。
戦国妖怪アクションはさらに進化して、骨太ゲーマーにはたまらない。

NINJA GAIDEN 4

伝説のアクションゲーム「ニンジャガ」が最新作で帰還。
スピード感とスタイリッシュアクションは健在で、リュウ・ハヤブサの活躍に再び注目が集まる。

ゼルダ無双 封印戦記

ゼルダ無双の新作。任天堂はTGSに参加しないけど、このブースでゼルダを体験できるのは嬉しいポイント。

Level Infinite

グローバル展開で存在感を強めているLevel Infinite。まだ未発表の新作アクションもあるとのことで期待大!
👉 Level Infinite公式X(@LevelInfiniteJP)

Monster Hunter Outlanders(プレイアブル)

カプコンと同じく出展。どんな形で遊べるのか、展示内容が気になるところ。

新作アクション(未発表)

タイトル未発表の新作を展示予定。TGSで電撃発表される可能性大!

Shueisha Games(集英社ゲームズ)

インディー色の強いラインナップで注目を集めるShueisha Games。なんと5タイトルを一度にプレイできる贅沢さ!
👉 公式サイトPR TIMES発表

ANTHEM#9

独特のビジュアルが目を引くアクション。スタイリッシュな映像表現が魅力。

ATMOSFAR

空を舞台にしたファンタジー世界を冒険する新作。独自の世界観に注目。

No Straight Roads 2

音楽とアクションを融合させた人気作の続編。リズムに合わせた戦闘が楽しめる。

OPUS: Prism Peak

心に響くアドベンチャー。プレイヤーを感動の物語に引き込む作品。

unVEIL the world

美しいファンタジー世界を探検する新作。ビジュアル表現に力が入っていて期待大。

Netmarble(ネットマーブル)

モバイル&オンラインの大手、Netmarbleも注目作を出展。統合ポータルサイトも公開されていて気合い十分。
👉 Netmarble Japan公式サイトネットマーブル TGS2025統合ポータルサイト

七つの大罪 Origin

大人気アニメ「七つの大罪」を原作にした新作RPG。広大な世界を自由に冒険できる。
原作ファンはもちろん、オープンワールドRPG好きにも刺さりそう。

MONGIL: STAR DIVE

完全新作のオンラインRPG。まだ詳細は少ないけど、SFテイストの世界観が公開されていて期待が高まる。

出展は確定しているけど詳細未発表の企業

ここからは「出展は確定しているけど、まだ何を見せるか明らかになっていない」組。

  • セガ
  • スクウェア・エニックス
  • Kojima Productions
  • Microsoft(Xbox)

セガやスクエニは毎年サプライズを仕込んでくるから、直前や当日の発表が楽しみだね。

任天堂は?

残念ながら、TGS2025に任天堂は不参加。
ただし、コーエーテクモのブースで『Hyrule Warriors: Age of Imprisonment』が遊べるのでゼルダファンは要チェック。

さらに、10月4日〜5日に東京ビッグサイトで Nintendo Live 2025 TOKYO を開催予定。TGSとは別に大規模イベントを行う流れになっている。

東京ゲームショウ2025 FAQ

Q1. 東京ゲームショウ2025はオンラインで見られる?
A. はい。公式配信が予定されてるよ。詳細は TGS公式サイト をチェック。

Q2. チケットは当日券もある?
A. 基本は前売り制だけど、残数があれば当日券販売の可能性もある。

Q3. 任天堂は出展しないの?
A. 今年も不参加。ただし代替イベント「Nintendo Live 2025 TOKYO」を開催予定。

Q4. 試遊できるタイトルの体験版は配信される?
A. 一部はイベント後に配信される可能性があるけど、まだ未発表。

Q5. 海外からでも楽しめる?
A. はい。公式配信やゲームメディアのカバレッジで視聴できる。

Q6. グッズ販売はある?
A. 各社ブースや物販エリアで限定グッズが販売予定。

まとめ

東京ゲームショウ2025は、大作からインディーまで盛りだくさん。カプコンの『モンスターハンター:ワイルズ』のアップデート情報や、新作ラッシュのバンダイナムコ、ソニーの注目試遊、そしてコーエーテクモの和ゲー攻勢など、どこから見ても見逃せない内容になりそうだ。

もちろん、Shueisha GamesやNetmarbleのように、新しい風を吹き込むスタジオの出展も要注目。
そしてセガやスクエニ、コジプロ、Xboxといった“隠し玉組”がどんなサプライズを持ってくるのかも楽しみなポイント。

👉 「待ちきれない!」って人は、去年の東京ゲームショウ2024を今のうちに復習しておくのがおすすめ。各社がどんな出展をして、そこからどう進化してきたのかを知っておくと、今年のTGS2025がさらに楽しめるはずだよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました