オープンワールド×ゾンビサバイバルの金字塔『7 Days to Die』。
そのPS5版がついに2025年2月13日に登場し、いま再び注目を集めています。
「PC版との違いは?」「PS5版は何が進化したの?」「クロスプレイはできる?」
この記事では、そんな疑問をまるごと解決。
PS5版で追加・改善された要素や、変わらず楽しめる魅力、
さらには最新のアップデート情報やクロスプレイ手順まで、
これから遊ぶ人も、復帰を考えている人も、ぜひ参考にしてください!

ついに来たか…って感じですね!
🎮 基本情報 — 必ずチェック!
- 発売日:2025年2月13日
- 対応機種:PS5 / PS4 / Xbox Series X|S / Xbox One / PC
- ビルド:PC版の1.0(旧Alpha 22)と同等
- ジャンル:オープンワールド・ゾンビサバイバル(クラフト×探索×拠点構築)
- 主な変化:グラフィックとパフォーマンスが大幅向上、UI刷新など多数
🆕 PS5版で変わったこと
✅ 2.0「Storm’s Brewing」正式対応(2025年6月30日リリース)
PS5版でもPC/Xboxと同時に2.0アップデートが正式配信され、すべての新機能と調整が反映されました
🔧 グラフィック&パフォーマンス強化
- ビジュアル改善:SpeedTree 8による樹木の描画、焼け野原エリアの質感、光源・影・エフェクトなどが刷新
- 安定性UP&ロード短縮:PS5のSSDとハードウェア性能を活かし、フレームレートが安定し、ロード時間が大幅に短縮 。
- DualSense対応:トリガーエフェクトと振動機能に対応し、没入感が向上。
🌪 環境エレメント&ストームシステムの導入
- バイオーム進行&環境ダメージ:煙・熱・寒さ・放射線などのエレメントダメージ要素が追加され、克服してバッジ解除するとそのバイオームで生存可能
- 動的ストーム:各バイオームごとに異なる強力な天候イベント(例:吹雪、砂嵐)が追加され、影響を避けるための迫られる環境プレイを強化
🧟♂️ 新ゾンビ&コンテンツ追加
- 高難度ゾンビ:Charged Blue・Infernal Orangeといった強化型ゾンビが登場
- バイオーム特化ゾンビ:砂漠のPlague Spitter、雪原のFrost Clawなど、特殊な行動をする敵が新登場
- 新POI:およそ50ヶ所の新ポイント・オブ・インタレスト(POI)が追加、マップの探索性が向上
⭐ ゲーム性&システム面の刷新
- Perkシステム大改修:属性ごと10段階のPerk、マスタリープレック、新General Perksタブ、Sledgehammer Sagaのスキルブック導入
- クエストマーカー追加:クエスト地点がマップにビジュアル表示され、目的地が明確化 。
- フレンド近くで再スポーン:サーバー開始時に、仲間プレイヤーの近くにすぐ出現可能
- 外観と装備の分離:ステータス付き装備と見た目装備を切り替えられるワードローブ機能が導入され、Twitch Drops・DLCスキンの互換に対応 。
- クロスプレイ&専用サーバー:PS5⇔PC/Xbox間のクロスプレイが専用サーバー経由で可能(認証待ち) 。

これでやっと“本当の7 Days to Die”が遊べるって感じですね!
🔸 PS5版でも変わらないこと
🔸 基本システムは“あの”7 Days to Dieそのまま
PS5版になっても、「オープンワールド×ゾンビ×クラフト」の基本システムは全く変わっていません。
- 終末世界での生存を目指す
- 資源を集めてクラフト・建築
- 食料・水分・体調管理が必要
- 7日ごとにやってくる“ブラッドムーン”での総力戦
この“変わらない根幹”こそ、7 Days to Dieらしさ。
最新グラフィックや快適性が加わっても、あの絶望感あふれるサバイバル体験は健在です。
🔸 サバイバル要素のハードコアさ
- ゾンビは進化しても、過酷さはそのまま
– 探索中の急襲、装備が貧弱な序盤の恐怖…
– 拠点防衛の工夫や武器改造も必要不可欠 - スキルビルド&クラフト要素も健在
– 自由なビルドで得意分野を伸ばす
– 自作武器・トラップ・要塞建築が可能 - フレンドと協力 or ソロで絶望
– 協力プレイの楽しさも、ソロの緊張感もそのまま
🎮 クロスプレイのやり方

7 Days to DieのPS5版では、PC・Xbox Series X|S・PS5間でのクロスプレイが可能になっています。
ただし、利用にはいくつかのポイントがあるので確認しておきましょう。
✅ 専用サーバー経由での接続が基本
PS5とPC・Xboxプレイヤーが一緒に遊ぶためには、**専用サーバー(Dedicated Server)**を使う必要があります。
ローカルホストや通常のマルチプレイでは、異なるプラットフォーム間での接続はできないため注意が必要です。
✅ クロスプレイ接続の手順
1️⃣ 専用サーバーを立てる(公式 or 認証済みプロバイダー経由)
2️⃣ サーバー名 or IPアドレスで検索し、接続する
3️⃣ ゲーム内フレンド機能ではなく、サーバー側の設定に従って接続する
✅ 対応サーバー例(日本向けも対応)
- 【Nitrogen】公式認証サーバー
- 【PingPerfect】認証済みレンタルサーバー
📅 今後のアップデート予定・時系列まとめ
7 Days to Dieは正式版2.0がリリースされたばかりですが、開発元のThe Fun Pimpsは今後もアップデートを継続予定と発表しています。
✅ 今後予定されている主なアップデート
- 2.1アップデート(2025年夏予定)
– クロスプレイ機能のさらなる改善
– 新たな装備・武器の追加
– バランス調整とバグフィックス - 2.2アップデート(2025年秋以降)
– 拠点防衛モードの強化
– マップ生成システムの刷新
– コンソール版独自の最適化施策 - イベント&限定コンテンツ配信
– ハロウィン/ホリデーシーズンに合わせた
限定ゾンビスキンや武器スキン配布
✅ 公式発表の時系列まとめ
- 2025年6月30日:正式版2.0リリース
- 2025年7月18日:全プラットフォーム版発売(PS5/Xbox Series X|S/PC)
- 2025年夏予定:2.1アップデート
- 2025年秋予定:2.2アップデート

アップデート待つのも、また楽しいんだよね
🎯 どんな人におすすめ?
✅ ゾンビサバイバルが好き
✅ 自由度の高いクラフト・建築要素が楽しみたい
✅ フレンドと協力しながらワイワイ遊びたい
✅ 長く遊べるゲームを探している
✅ 絶望感のある“生き延びるゲーム”が好き
📝 まとめ
- オープンワールド×ゾンビ×クラフトの名作サバイバルゲーム
- PS5版では最新2.0アップデート&グラフィック強化で快適に
- クロスプレイ対応でフレンドと遊びやすくなった
- 今後もアップデートで進化し続ける
正式リリースされた今が、まさに始めどきです!
ゾンビサバイバル好きなら、ぜひ手に取ってみてください。
- Ready or Not|リアル戦術FPSの新定番
→ 仲間と連携しながら進める本格タクティカルシューター - スプリット・フィクション|クロスプレイ対応の話題作
→ クロスプレイ対応!友達と協力できるアクションADV - 明末:ウツロノハネ|和風ダークサバイバルRPG
→ 極限サバイバルとストーリー性が魅力のダークRPG - 異次元クラスのゲームヘッドフォン6選|おすすめ周辺機器特集
→ ゾンビゲーには欠かせない“音”を聞き逃さないための必需品
コメント